世田谷駅の歯医者ならまきの歯科医院|土曜・日曜も診療

MENU

MENU

歯周病治療

歯周病治療

歯周病は歯の周りに繁殖する細菌によって引き起こされる病気です。

症状としては、歯茎や歯の周りの組織に炎症が起こり、症状が進行すると歯を支えている骨まで溶かして最終的にはグラグラとして抜け落ちてしまいます。

そもそも歯周病とは?

歯周病
歯周病は「静かなる病気」

歯周病は歯を支えている骨を溶かしていく病気です。歯茎があって見えないけれど実は歯周病が進行していた・・。そんな方も多くいます。歯周病は自覚症状が少ないためになかなか気づきづらい病気のため「静かなる病気」とも呼ばれます。

虫歯と共に歯を失う2大疾患の一つがこの歯周病です。

歯周病を放置するリスク

最終的に歯を失う

歯周病を放置すると最終的には歯が抜け落ちてしまいます。そうなった場合、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療を検討しなければなりません。

全身への影響

口腔内の歯周病菌が血液に混じり血管を通じて全身に運ばれてしまうことで、口だけではなく全身疾患に繋がる可能性があります。

歯周病の進行状況

01
歯肉炎

歯肉炎(歯茎の炎症)

歯周病の進行は、不十分な歯磨きによって溜まる歯垢(プラーク)、歯石が原因で進んでいきます。

歯肉炎はその名前の通り歯肉が炎症を起こしている状態です。

歯垢に含まれる歯周病菌が毒素を作り出し、それによって歯茎(歯肉)が炎症を起こし、腫れます。

健康的な歯茎(歯肉)と比べると、赤く腫れて見えるので日々の歯磨き時にチェックしてみましょう。

02
軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯茎(歯肉)の炎症が進むと徐々に歯と歯の間に隙間ができます。これを歯周ポケットと呼び、歯周病菌にとってより繁殖しやすい環境です。

そのため、歯周病菌の繁殖がさらに進行します。

軽度歯周炎では歯を支える骨まで溶かし始め、放置すると歯周ポケットがさらに深くなるため早い段階で歯周病の治療を行いましょう。

03
中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯周ポケットの深さが5〜7mm程度の状態が中等度歯周病です。

歯ブラシをすると歯茎から出血することが多かったり、歯茎が根元方向に下がって歯が長く見えたり、歯がグラグラするといった症状があります。

歯茎に痛みを感じることもあるためこの時点で歯周病の症状に気づく方も少なくありません。

04

重度歯周炎

歯周ポケットの深さが6mm以上になった状態を重度歯周病と呼びます。

この状態では歯を支える骨も溶けて歯をしっかりと支えることができないため、グラグラと歯が動きます。

重度歯周病では、歯茎が赤く腫れぶよぶよとしていたり、歯茎と歯の間から膿が出てきます。またこれにより口臭もひどくなります。

歯周病の治療方法

歯垢をきれいに除去

プラークコントロール

プラークとは歯垢のことで、歯垢の付着を日々の歯ブラシや歯科医院でのメンテナンスでしっかりとコントロールすることを指します。

歯周病の原因となるため、歯周病の進行状況に関わらず歯周病治療において非常に重要なことです。

効果的なセルフケアのために

正しい歯磨き方法の指導

食事によって毎回ついてしまう歯垢(プラーク)を自宅でのセルフケアをいかに正しく行うかがとても大切です。

特に自宅での歯磨きの方法は、多くの方が歯磨きの癖を持っていてその癖によって毎回磨ききれていない部分が出てきます。

そういったことがないように、しっかりと綺麗に磨くことができる歯磨き指導を行います。これをTBI(Teeth Brushing Instruction)と呼びます。

歯肉縁上歯石除去

歯の表面に付着した
歯石の除去

歯垢は時間が経つと徐々に石のように固くなります。これを歯石と呼び、歯石があることで歯垢がつきやすいなどの弊害がでます。 

自宅での歯ブラシによる歯磨きでは歯石は取り除くことはできないので、医院での歯石除去が必要です。

超音波スケーラーと呼ばれる器具などを使って、衛生士がきれいに歯石を除去します。

歯肉縁下歯石除去

歯周ポケットの中に付着した
歯石の除去

歯周ポケットの中に付着した
歯石の除去

歯周ポケットの中に付着した歯石を除去するスケーリングルートプレーニングという治療を行います。

歯茎よりも下に付着した歯石などをスケーラーと呼ばれる器具で丁寧に除去していきます。

歯周外科治療

歯周ポケットの中の深くにあるプラークや歯石をきれいに取り除くために、覆っている歯肉を切開してアプローチする方法です。これをフラップ手術と呼びます。

歯肉を切開すると歯の骨の表面が出てくるので、取りづらい歯石やプラークを徹底的に除去できます。

GTR(歯周組織再生誘導法)

歯周組織再生療法の1つにGTRという治療があります。 GTRとは、歯周病菌によって失われた歯周ポケットの中の骨の部分を再生するための治療です。

メンブレンと呼ばれる人工的な膜を挿入することで、歯を支える骨などの組織が回復するスペースを作ります。 組織が再生するには時間を要しますが、本来の治癒能力を誘導することで歯周組織の再生を図る治療です。

エムドゲイン再生療法

GTRと同じく、歯周組織再生療法の1つがエムドゲイン再生療法です。エムドゲインと呼ばれる、歯の周りの組織の再生を誘導する薬剤を使って組織の再生・回復を図る治療です。

歯周病と全身疾患

歯周病はお口の中だけの疾患ではなく、全身的な疾患につながるリスクをはらんでいます。

特に持病をもつ高齢者の方は、歯周病治療によってお口の中の環境を整えることが全身疾患の発症リスクを抑えることに繋がります。

リスクが高まる疾患としては以下のようなものです。

心疾患

お口の中の歯周病菌が、血管内に入り、巡り巡って心臓の内部で繁殖することで引き起こされます。
心内膜で歯周病菌が繁殖し感染することで感染性心内膜炎を発症するリスクが高くなることが分かっています。

誤嚥性肺炎

誤嚥によって口の中の歯周病菌が肺に入り込むことで肺炎を引き起こす原因となります。
飲み込む筋力の低下した高齢者の方は、誤嚥を起こしやすいため、口腔内環境にも注意する必要があるといえます。

脳卒中

歯周病菌が作り出す物質、毒素が血管の中に入り込み、動脈硬化を悪化させ、脳卒中を起こすリスクが考えられています。

糖尿病

歯周病によって起こる歯肉の炎症によって出来る物質や歯周病菌が作る毒素が血液の中に入り込むことで、糖尿病を悪化させてしまう原因の1つと考えられています。

歯周病のセルフケア

歯周病を予防するためには日々のセルフケアで歯垢(プラーク)をきれいに取り除くことが大切です。歯周病ケアの代表的な方法をご紹介します。

歯ブラシ

歯ブラシ

歯周病の場合、歯周ポケットと呼ばれる溝の中の歯垢を良いかに綺麗に取り除くことが出来るかがポイントです。歯ブラシの毛先が細いものは歯周ポケットの中の歯垢を掻き出す働きがより高いと言えます。

歯間ブラシ

歯間ブラシ

歯ブラシでは届きづらい歯の間の汚れに対して効果的なのが歯間ブラシです。歯間ブラシの先端の太さは、いくつかサイズが用意されています。歯と歯の間の隙間にあわせて最適なサイズを選びましょう。

デンタルフロス

デンタルフロス

デンタルフロスは細い糸のようなナイロンでできていて、歯間ブラシよりも狭い隙間に挿入することができます。歯ブラシと併用することでより高い歯垢除去が可能です。

歯科医院でのメインテナンス

歯周病メインテナンス

歯周病治療では、セルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアが欠かせません。

歯科医院では、歯垢や歯石を除去するための、プラークコントロール・デブライドメント・PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning )といった衛生環境改善のための治療を行います。

歯周病リスクとなる生活習慣

タバコを吸う

タバコにはニコチンをはじめ、タールなど有害な物質が含まれます。タバコを吸っているとヤニが歯の表面につきやすく、さらにそこに歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。またニコチンなどは本来備わっている抵抗力を弱くするため歯周病が重症化しやすくなります。

ストレス

過度なストレスは歯周病菌に対しての抵抗力・免疫力が低下してしまいます。また、緊張を感じると口が渇き唾液が減ります。唾液は、お口の中を洗浄したり、細菌に対しての防御の働きもあるため、結果的に歯周病が発症・進行するリスクが高くなります。

歯周病の検査・治療費用について

歯周病の治療費用は症状・進行度合いによって異なります。また当院では保険診療・保険適用外の診療を行っていますので、まずは歯科医師にご相談ください。治療費用・治療期間などをお伝えします。

歯科治療費用

歯周病に関するQ&A

患者様からよく聞かれる歯周病に関するご質問をまとめました。これ以外にも何かご不明な点等ありましたらお気軽に当院にご相談ください。

Q:歯周病はうつる?

歯周病は歯周病菌に感染することで引き起こされる疾患です。
スプーンなどを共有したり、子供に食べ物を噛み与えたりすると唾液に含まれる歯周病菌が他の人にうつることがあります。

ただし、歯周病菌がうつったからといって歯周病が発症するかどうかは条件によります。

Q:歯周病は歯磨きで治りますか?

歯周病の治療には、歯科医院でのスケーリング(歯石取り)などのメンテナンスと、自宅での歯磨きによる歯垢の除去が不可欠です。正しい歯磨きをすることで歯周病は改善していきます。逆に歯磨きをしっかりと行えないと悪化する疾患です。

Q:歯がぐらぐらしているのは治りますか?

歯周病が原因によるものの場合、進行状況により治療方法は異なりますが、セルフケアと歯周基本治療で悪化を抑えることができます。それ以外には接着剤を用いて歯を固定したり、場合によっては抜歯しなくてはならないケースもあります。

Q:歯周病は歯を抜くと治る?

歯周病にかかった歯を抜歯したとしても歯周病菌が繁殖する限り治ったとは言えません。
普段からのプラークコントロールをしっかりと行い、歯周病が再発しないようケアする必要があります。

Q 歯槽膿漏と歯周病の違いは?

歯肉の炎症が進行した症状である歯周炎のことを歯槽膿漏と呼び、その歯肉炎・歯周炎をまとめて歯周病と呼んでいます。一般的に歯周炎である歯槽膿漏の場合、歯を支える骨(歯槽骨)まで溶かされている進行した状態です。