世田谷駅の歯医者ならまきの歯科医院|土曜・日曜も診療

MENU

MENU

虫歯治療

虫歯治療

虫歯は放置すればするほど進んでいく疾患です。

早期発見と早期治療をすることで、あなたの天然の歯を守ることができます。

そもそも虫歯とは?

虫歯

虫歯の症状

虫歯は、虫歯菌が作る酸によって引き起こされる疾患です。 お口の中にいるミュータンス菌という菌が、食べ物に含まれているたんぱく質、糖分を分解・代謝して酸を出します。

この酸に歯がさらされると徐々に歯自体が溶けていき、これを放置すると歯の表面にあるエナメル質、その内部の象牙質と進み、歯の根っこ、歯の神経にまで到達してしまいます。 早期発見、早期治療をすることが虫歯の進行を抑え、天然の歯を守る上でとても重要です。

虫歯の進行状況

01
C1エナメル質の虫歯

エナメル質が虫歯になる(C1)

虫歯と聞くと、茶色や黒っぽい部分のイメージがありますが、初期の虫歯では歯が白く濁ったような見た目でなかなか自分自身では気づくことが難しい状態です。

これは1番表面にある歯の中でも最も硬いエナメル質が酸にさらされ、元々ある透明感がなくなり白く濁ったように見えている状態です。

深い部分にある歯の神経とは離れているため、この状態で痛みを感じることはほとんどありません。逆に痛みがないために、放置してしまいがちです。

この段階であれば経過観察をして、虫歯の進行を抑えていくことができますので、定期的に歯科検診に来院頂くことをおすすめします。

C1

C1の虫歯の見た目(歯間部)

食べ物が残りやすく、ブラッシングが難しいため、虫歯になりやすい部位です。初期段階では痛みが少ないが、放置すると進行し、痛みや感染の原因になります。定期的な歯科検診と正しい歯磨きが重要です。

02
C2象牙質の虫歯

象牙質まで虫歯が進行する(C2)

エナメル質の虫歯を放置していると、酸によって徐々に歯が溶けていきます。

エナメル質の内部には象牙質という組織があり、象牙質にまで虫歯が進行した状態をC2と呼びます。 エナメル質と比べて柔らかい象牙質は、酸にも溶けやすいため、虫歯の進行スピードが早くなります。

歯の神経にも近いので温かいものや冷たいものを食べた時に歯がしみたり痛むことがあります。

多くの人がこの状態で虫歯に気づき、治療をするかそのまま放置するか迷う段階ですが、放置をすると虫歯に侵された部分が多くなり、結果的に歯を削る量が大きくなってしまいます。

一度削った歯は再生をしませんので、削る量が多くなればなるほど天然の歯の寿命は短くなります。

C2の虫歯の見た目

C2の虫歯 01

小臼歯の隣接面にできた虫歯です。

放置すると、更に深い部分へと虫歯が進行し、根管治療が必要になることもあります。定期的な検診と早期治療が重要です。

Previous slide
Next slide

C2の虫歯 02 (中でむし歯が広がっている状態)

表面からは小さい黒い点にしか見えないものも、内側にある象牙質がむし歯に侵されている場合があります。

>くわしくはこちら

03
C3歯の神経の虫歯

歯の神経にまで虫歯が到達する(C3)

エナメル質・象牙質と進行してきた虫歯は、その後歯の神経にまで達します。歯の神経にまで達した虫歯の痛みはかなり激しい痛みを伴うことが多いため、この状態になる前の段階で治療を検討しましょう。

また神経まで虫歯に侵されてしまった場合、神経自体を抜く治療(抜髄)が必要になり、治療回数・通院回数が多くなります。

また一度抜いてしまった神経は元に戻らないだけではなく、神経・血液からの栄養が歯に行き届かなくなるためとても脆くなります。

神経を抜いた歯が割れやすくなったり変色するのはこのためです。

Previous slide
Next slide

C3の虫歯の見た目

C3の虫歯は痛みや不快感を伴うことが多く、速やかな治療が必要です。治療には根管治療や、場合によっては抜歯を検討することもあります。

04
C4歯冠崩壊

歯全体が虫歯に侵される(C4)

エナメル質・象牙質・神経にまで達しても、放置し続ければ虫歯はさらに進行していき、歯が崩壊してしまいます。

隣の歯が残っている場合には、両隣の歯を土台にし、橋渡しのようにするブリッジ、両隣にバネをかけて維持する部分入れ歯、または人工の歯の根っこを埋め込んで噛めるようにするインプラントといった治療の選択肢があります。

いずれにせよ、虫歯の進行が進めば進むほど、治療回数・通院回数が増え、そして治療費用もかかってきます。こういったことからも、なるべく早い段階での治療をおすすめします。

虫歯の治療方法

詰め物
小さい虫歯の場合

詰め物(インレー)

虫歯がまだ小さい場合には、その箇所だけを限定的に削って取り除きます。 削ったあとは歯に穴があいた状態ですので、その部分を整えて詰め物をします。 

詰め物には、プラスチック・金属をはじめ、セラミックなどいくつか種類があり、治療費用も保険適用のものとそうでないものがあります。 

歯のかぶせもの
大きい虫歯の場合

かぶせ物(クラウン)

大きな虫歯になると、詰め物では強度面・機能面で適用できない場合があります。

その時には、本来の天然の歯と同じように噛むことができるよう、歯を削りその部分にかぶせものを入れます。

詰め物と同様、かぶせものにもいくつか種類がございます。あなたにあったかぶせものをお選びください。

歯の神経
神経まで達している場合

歯の神経を抜く

虫歯が神経にまで達してしまっている場合、神経自体を抜く必要があります。歯の神経を取り除いたあとは、もともと歯の神経が入っていた管(根管)の中の菌を消毒していきます。

根管にお薬を入れて、根管の中が綺麗になったかどうか確認しながら、これを繰り返していきます。

詰め物やかぶせものの治療と比べて、治療工程・回数が増えるので、そうなる前の早期治療が望ましいでしょう。

虫歯の治療費用

歯科の検査

虫歯の治療の費用は、虫歯の進行具合、治療方法、 そして詰め物・かぶせものの種類によって変わってきます。

当院では保険診療・自費診療と幅広い治療内容をお選び頂けますので、ご希望がございましたらご遠慮なくご相談ください。

インレー(詰め物)

セラミックインレー(小さい詰め物)

88,000円(税込)

セラミックアンレー (大きい詰め物)

110,000円(税込)

ジルコニアインレー

66,000円(税込)

ゴールドインレー

66,000円(税込)

クラウン(かぶせ物)

ジルコニアクラウン

132,000円(税込)

メタルボンド

132,000円(税込)

セラミッククラウン(e-max)

110,000円(税込)

ゴールドクラウン

132,000円(税込)

虫歯は予防が重要

歯ブラシ
デンタルフロス
虫歯の再発を起こさないために

虫歯を一度治療したとしても、同じ箇所が虫歯にならない訳ではありません。 そうなった場合は、再度同じ場所の虫歯治療が必要になります。 これを2次虫歯(2次う蝕)と呼んでいます。 

2次虫歯は、詰め物やかぶせものの中で虫歯が進行していて、ある日詰め物やかぶせものがポロっと取れてしまったり、詰め物や被せ物の歯から悪臭がする・・そんな症状があってから2次虫歯に気づく方が多くいらっしゃいます。 

2次虫歯の治療方法も、虫歯になってしまった部分を削ってそこにかぶせものなどで復元する形になります。 

ただし、削れば削るほど天然の歯はどんどんと失われていくため、何度も虫歯を繰り返していく歯は最終的に失われてしまう可能性が非常に高くなります。 

まずは虫歯にならないように、そして虫歯治療をした歯は二度と虫歯にならないような意識でセルフメンテナンスと当院での定期健診を進めてください。