コンポジットレジン充填、不良充填物、接着修復

保険のCR充填(コンポジットレジン充填)、1日で治るし、保険の範囲内でも白い歯で治るし、被せ物などに比較して削除する歯の量を少なくできるなど、メリットが沢山あります。一方で、接着操作などがうまくいっていないと詰め物の下で虫歯になりやすく、二次的に虫歯になると、多くのケースで神経を取らなければいけなくなるリスクがあります。

詰め物を除去すると下で大きく虫歯になっています。
詰め物の下が虫歯になると言うことは、大きく、深くなりやすい。

なぜ前の歯医者さんはきちんと詰めてくれなかったのか、と思いますが、これは一番奥の歯で、[きちんと詰める]のは非常に難しいことです。実際、このケースもほっぺたが歯にくっついており視野は悪く、道具は入れにくいし、前の先生も苦慮されたことと思います。しかし、治療が難しいと言うことは、日頃の歯ブラシも難しい場所だと言うことです。そこに不良充填物ができれば、このような状態になることは当然のことでしょう。

二つ目のケースです。

まだ20代前半の若い人ですが、虫歯だらけです。詰め物の下はほぼ全滅で虫歯になっています。こんな治療をする前の先生を怒りたくなる気持ちもわかりますが、正直仕方ないかな、と思う気持ちも少しだけあります。それに関しては、また別項目で書こうと思います。

犬歯充填後

CR充填は簡易で安いし、良いと思われるかもしれません。しかし、接着操作をしっかりと行わなければ、詰め物の下で虫歯が発生します。

このケースは、20代前半でほぼ全ての歯に詰め物が入っており、2次的な虫歯になっています。つまり、10代で大量の虫歯ができてることを意味しており、永久歯が生えて数年でそんな状態になっているということです。そして、治療してから数年しか経ってないのに、すでにほとんど全ての治療歯が虫歯になっているんです。この歯達は、あと60年以上食事に使われ続け、会話に使われ、この子が笑顔を見せるたびに相手が抱く自分の印象に影響を与えることになります。口臭の原因にもなりやすいですし。このペースで崩壊すると、40代前半の頃から抜歯が始まり、咬合崩壊につながるのが想像できます。そうなる前にちゃんと治療することは、すごく価値のあることだと思います。何事もそうかもしれませんが、やらなければいけない時に、きちんとしておくことは大切なことですよね、まあ、それが難しいので、みんな悩んでいるんですけれど。

「しっかりとした接着操作」とは、キリがありませんが、接着阻害因子の排除、湿度管理、メーカーの指示を遵守した接着手技、などで成り立つと思います。

接着阻害因子は、血液や歯肉溝滲出液、止血剤などの薬剤などが挙げられます。下の画像は、歯肉圧排操作と言って歯肉溝からの水分を抑えるために、また歯茎を抑えることで充填操作の質を高める前処理です。

虫歯除去の途中で縁の歯茎から出血してきました。
この状態で接着手技を行えば隙間ができて2次虫歯になります。
歯茎と歯の隙間に糸を入れます。出血が止まり、
充填操作が行えます。こうした前処理は非常に重要です。

接着手技中は湿度は低い方が接着強度は高くなりますが、口腔内は常に湿気た状態です。いかに水分を排除するかが重要です。

写真の治療は保険外診療になりますが、きちんと接着させれば、滅多な事で2次う蝕はならないと思います。数年おきに虫歯になり、治療を行い、神経をとり、抜歯になり、インプラントを入れるより、ここでしっかりと治療を終わらせておくことは、将来治療にかかる時間を節約し、生活の質を維持するためにはすごく大切なことだと思います。

目次